![]() |
![]() |
![]() 高周波 |
![]() 負電荷 |
![]() |
![]() |
![]() 超短波 |
![]() 超短波 (マイクロ波) |
超短波って何? | |
高周波は絶縁物を隔てて、7万ヘルツの周波数を持つ高い電圧を人体に作用させる治療法で、電床マットの一部しか人体にあたっていなくても、全身を包むように電界ができます。これを高周波の「表皮効果」といいます。そしてこの表皮効果によって体表温度が1〜3℃上がります。乾布摩擦は特定のところを摩擦する方法ですが、高周波による電子摩擦は全身のツボを刺激します。
|
負電荷って何? | |
負電荷とは電子のことで、「e」とあらわします。負電荷とプラスのイオン(原子または分子)が結びつくと中性の原子または分子になります。さらに中性の原子・分子に負電荷が結びつくとマイナスイオン(マイナスの原子・分子)になり、負電荷により体内で「中和反応」と「マイナス反応」が促進されます。負電荷療法により、手首の導子からマイナス電子を注入すると、マットのプラス極に引き寄せられ、マイナス電子が効率よく身体に作用します。
|
![]() |
負電荷治療器 トリプルわかば 【負電荷】 |
![]() |
高周波・負電荷治療器 スーパーわかば 【高周波・負電荷】 |
![]() |
家庭用電位治療器 わかば 【高周波・負電化】 |
超短波って何? | |
細胞を温めて体の機能を高め、病気や症状の改善をする治療法を温熱療法といいます。 ホットバックやカイロなどはそれ自体が熱を持ち、皮膚を通して徐々に内部に伝わっていき、これを「伝導加温」といいます。 ![]() 超短波とは、一秒間に2700万回もプラスとマイナスの極性が入れ替わる、電波を利用した治療法です。 細胞はプラスとマイナスの電気を持っているため、超短波によって細胞分子が回転し、摩擦を起こし発熱します。 その結果、超短波導子は温かくないのに、体の奥深くから心地よい温感が伝わってきます。これを「立体加温」といいます。 ![]() ホットバックやアンカなどをあてると、体の表面しか温まりませんが、超短波は体内深部まで温めることができます。超短波の立体加温による温めは、血液循環の改善に効果があり、血液の循環が改善されると、痛みの元となっている発痛物質が患部から取り除かれ、痛み(神経痛・筋肉痛)が緩解します。 また、血液循環が改善され、血液の流れが良くなることで、疲労物質が代謝され、筋肉のコリを緩解します。 そのほかにも胃腸が活発になる、疲労回復といった効果があります。
|
![]() |
パルス式家庭用超短波治療機 ひまわりSUN2デュオ 【超短波】 |
![]() |
パルス式家庭用超短波治療機 ひまわりSUN2 【超短波】 |
![]() |
パルス式超短波治療器 ひまわりSUN 【超短波】 |
![]() |
組合せ家庭用電気治療器 はるかぜ 【超短波・低周波・電位療法】 |
超短波(マイクロ波)って何? | |
マイクロ波は、超短波と似た作用ですが、超短波より100倍くらい周波数が高く(2450MHz)なっています。波長が短く、体表に近い部分の加温に適しており、膝や肘の治療によく使われます。病院で使われている治療器を家庭用にコンパクトに使いやすく工夫したものです。![]()
|
![]() |
家庭用超短波治療器スーパーマイクロ 【マイクロ波】 |
ツインビード,サプリメントのふじしげ |